カズの子の60代もハッピーライフ

還暦は超えたけれど… 人生これからですわ💕

ハイブリッド芍薬(シャクヤク)

天気予報では今日からお天気下り坂だったように思いますが晴れてます。

家にこもるつもりだったけれど、どこか出かけましょう。

昨日は実家の父を訪ね、駅から実家に向かって歩いていたら、暑いさなかに向こうからお爺さんが歩いてくる。

ナント父でした。

どうやら何度か私に電話をしたらしいのですが、電車で移動中だったので全く気づいていませんでした。

そろそろ着く頃かと思い、駅で待つことにしたらしい。

駅の改札口は2カ所あって、私は買い物があるのでいつもと違う改札口から出たんですよ。

ちょうど駅と家の中間地点あたりで出会ってよかった。

もう〜。

そもそもなぜ駅で?

駅前のお店でポロシャツを買いたいので、一緒に行って見立てて欲しかったそうです。

ということで、そのまま駅方面に引き返して、シャツとチノパンツをお買い上げ。

これはどう?と、私が上品なかんじのベージュのストライプのものを選んだら、ちょっと地味だなだって。

お〜い、ご自分のお歳をお忘れですか。

で、結局父が自分で選びました。

前段が長くなってしまいました。

実家からの帰りに、いつも父が母に供えるお花を買うお店でみつくろっていたら、まだ固い蕾ですが黄色の芍薬が3本で600円だったので買ってみました。

なんだかとってもお安いけれど、黄色って人気がないのかしら。

私は濃いピンクの芍薬が好きだけれど、黄色のものも軽やかなかんじでいいかも。

お花屋さんが、蕾が蜜でべとついたら優しく拭き取ってあげると開花しやすいですよと、いつもの通り教えてくださいました。

茎は長いまま家まで約2時間(途中でお買い物したので)、家についた時には葉が少し萎れていて、慌てて水揚げ。

氷を入れた水の中で茎を少し短く切り、そのまましばらく水に浸けたままお茶をしていたら、一輪が開き始めてきました。

かわいそうに、お水に飢えてたのかしら。

そして更にそのままにしていたら、夕食の支度を始める頃には写真の通り、見事に満開となりました。

蕾が少しずつ開いていくのが楽しみなのに、成長早過ぎ〜。

朝になったらもう外側の花弁が落ちそうなくらい。

せめて時間差で咲いて欲しかったわ。

ところで、黄色の芍薬って珍しいと思って調べてみたら、元々芍薬に黄色のものはなく、牡丹とかけあわせて作られたそうです。

それも日本で。

このように掛け合わせて作られた品種をハイブリッド芍薬と言うそうです。

初めて知りました。

少しでも長く大輪の花を楽しめるよう、水揚げをしっかりやりたいと思います。

鬱蒼としていたドウダンツツジは、小分けにして定位置から別の場所に移動させましたが元気です。

《夕ごはん》

鶏胸肉のチリソース
冷奴
めかぶ納豆
新生姜甘酢漬け(自作です)
明太子
味噌汁(ニラの卵とじ)

マンネリです。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

スマホでkindle

昨日は朝からボランティア先の病院までの約2kmをてくてく歩いていて、なんだかいつもとちょっと違う・・

道路沿いの街路樹の枝が切り落とされ幹だけになっている。

そして全ての木に案内文が下げられていました。

電線埋設工事のため、区内の公園等に移植するそうです。

確かに電信柱と電信柱にぶら下がった電線は、地震や台風などの災害時危険なことがありますからね。

移植先でしっかり根付き、枝葉を茂らせてほしいものです。

歩道の日陰がまたなくなります。

AmazonKindleはunlimitedで雑誌を読むくらいなので、ほとんど使わない月もあったりするのに、会費月額980円払い続けるのはもったいないかもと思いながらそのまま放置。

ライブラリにいつ入れたのか覚えもない小説があったので、スマホで読んでみました。

文字の大きさは変更できるので、それほど違和感はありませんが、やはり本独特の紙の匂いとページをめくる感触がないと、ネットニュースを読んでいるような感じ。

スマホではなくて、iPad miniはどうかと思って引っ張り出してみたら、なんとあまりにも使っていなくてパスコードを忘れてしまっていました。

P Cに接続してリセットをしなければいけないらしく、面倒なので断念。

結局スマホで読み切りましたが、小説などは今まで通り本で読み、雑誌の拾い読みはスマホKindleが合っていそうです。

さて、Kindleで読んだ『すぐ死ぬんだから』、読み始めには気づきませんでしたが数ページ読んで既視感。

思い出しました。

同じタイトルのテレビドラマを観たのでした。

NHKで2020年に放送され、たった3年しか経っていないのにすっかり忘れていましたが、読み進めたら俳優さんたちを思い浮かべながらストーリーをなぞった感じでした。

これからも引き続き、本はBook offで買い、Book offに引き取ってもらうループが続きそうです。

オンラインで1500円以上だと無料配送してくれるので、読みたい本があるとお気に入りに登録して、少したまったら購入しています。

近所に実店舗もあるのですが、私にはこの方が楽ちん。

《夕ごはん》

特大お好み焼き(豚、海老、いか)
ブロッコリーとゆで卵のサラダ
めかぶ納豆

夫のリクエストでお好み焼き。
こういう超簡単なリクエストは大歓迎。

今朝早くには曇りがちだった天気も今は太陽ぎらぎら。

洗濯物をベランダに干して気持ち良し。

今日は実家の父を訪ねます。都内ですけどね。


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

シニア夫婦の散歩☆横浜大さん橋

昨日は朝から爽やかなお天気。

日曜日に家のことをな〜んにもしなかったので、一通りルーティンを終えて、何を思ったか換気扇のフィルター交換と掃除を始めたら次々に手をつけ始めてエンドレス。

達成感というより疲労感。

午後から映画を見に行こうと思っていたのに、結局ベッドの上で読書して終了してしまいました。

今週中には梅雨入りしそうで、貴重な晴れ間だったのにもったいないことしました。

日曜日は横浜大さん橋に初めて行ってみました。

ここに海外への旅客船が発着するので、その日(っていつ?)に備えて下見っていうことで。

桜木町を起点に運行している観光スポット周遊バス『あかいくつ』でも行くことができますが、2kmくらいの距離なので滅多に来ることがない横浜の街をぷらぷら歩いてみました。
www.welcome.city.yokohama.jp

2年前に開業してすっかりおなじみのYOKOHAMA AIR CABIN。

桜木町駅と横浜ワールドポーターズを結ぶロープウェイは風で少し揺れていました。

この日は風が強くて日傘をさすとおチョコになっちゃう。

このフレーズ、傘がおちょこになるって、昭和世代の言葉で今は死語となっているらしいですが、まさにドンピシャ世代の口からは普通に出ます。

海岸通りを山下公園方面に歩き、レトロな建物の横浜税関を超えて少し行くと左手にさん橋、その先端に横浜大さん橋国際客船ターミナルがあります。

海岸通りに入るあたりにある牛鍋屋 荒井屋さん、開店直後でしたが残念ながら満席でした。

予約必須のようです。

外観も素敵でしたよ。

この日はターミナルに着岸している客船はなく、ロービーは閑散としていました。

インフォメーションでスーツケースを事前に宅配便で送って預かってもらえる施設があるかお訊ねしましたが、無いそうです。

羽田空港や成田空港から国際線を利用する際は、機内持ち込み以外のスーツケースは事前に送っておくのですが、そういった施設がないとなるとターミナルまではタクシー利用一択ですね。

ターミナルの屋上はウッドデッキで、起伏があり一部には人工芝も貼られ公園のようです。

もちろん見晴らしもよく素晴らしい景色です。


外国船が入港したら、船から見える横浜の景色に期待感が膨らむこと間違いなし。

一通りターミナルを見学して、ここから関内駅を目指します。

画像お借りしました

大さん橋のたもとあたりにあったチョットおしゃれな洋服屋さん。

今は外壁一面が緑の蔦で覆われてます。

夫も私も元々は洋服屋さんを見て歩くのが好きなのですが、私が仕事を辞めてからは買うより、処分することの方がずっと多くて久しぶり。

ユニセックス物も多く、カジュアルなラインアップだけれど、お値段はぜんぜんカジュアルじゃない。

ですが、色々見せていただきながらデザインや素材などお話しをしているうちに、夫が数着ご試着です。

そして、サマーウールの超軽いジャケットとパンツのセットアップとTシャツをお買い上げ〜。

私も白のパンツを買っちゃいました。

諭吉さん何枚飛んでいった?

お買い物を始めるとアドレナリン出ちゃうんですよね。 



関内方面に続く大さん橋通りはおしゃれなお店が多く、テラス席が気持ち良さそう。

そして横浜スタジアムを越えて関内駅に到着。

ところでお昼はどうする?

駅前の天ぷら屋さんの前に数人の待ち列があったので、たまには天ぷらにしてみるかと入った『天吉』さん。

それほど待つこともなく席に案内していただきましたが、お料理が出るまでは少し時間がかかりました。

混んでましたからやむを得ません。ビールを飲みながら待ちます。

私は天ぷら盛り合わせ。夫は天ぷら定食。

写真はありませんが、追加で揚げていただいた鱧とアスパラガスも美味しかったです。

後で知りましたが、こちらのお店はサザンオールスターズ原由子さんのご実家で、創業150年の老舗天ぷら屋さんだそうです。

お天気の良い日のお出かけ終了。

遅いお昼だったので、夜は大福とお茶だけにしておきました。

楽チン♪

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

雨が上がってひと歩き

久しぶりに東京は朝からいい天気です。

昨日は午後になって雨も上がり陽も出てきたので、ずーっと家でまったりしていたい気持ちを打ち捨ててウォーキング。

近所の公園ですが、ずいぶん前から整備工事が進めらていて、所々クローズされていることもあって久しぶり。

工事が完了して綺麗に整備された道。

ですが、なんとなく淋しい。

以前この道は舗装されていない土の道で、道の両側には大樹が茂り、森の中の道のようでした。

片側の樹は伐採されたかどこかに移されたのだと思いますが、明るく開けた道になっていました。

道が舗装されたので、前日からの雨にもかかわらず、ぬかるむこともなく快適です。

色々な考えや事情があっての公園整備だと思いますが、これから夏を迎えたら、この辺りでは木陰で一休みする場所はなさそうです。

老朽化した遊具の更新もしなければならないし、うっそうとした樹々では夜間は薄暗く、安全性や防犯上のこともあるのかもしれません。

まだ整備工事は完了していませんが、新たに植樹された若い樹々も何年後かには成長して日陰を作ってくれることでしょう。

その日まで、元気に歩き続けられるようにありたいものです。

公園から遠回りになりますが、これまた久しぶりの運河沿いを歩いて帰ります。

前日の激しい風雨に負けず、すくっと太陽に顔を向ける向日葵。

東京もまもなく梅雨入りし、しとしと雨が続いても夏を迎えるまで咲き続けられるのかしら。

ちょっと早く咲き過ぎちゃいましたね。

雨にもマケズがんばってもらいたい。

時々様子を見に行きましょう。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

ズル休み感

昨日は午後から雨風激しく、と言っても家から一歩も外に出なかったのでニュース情報ですが・・

我が家の窓はペアガラスで、断熱効果も多少あるようですが、遮音効果は高く、窓を閉めていると雨の音はもちろん、車の音も聞こえません。

昨日はベランダの植木が風で倒されていましたが、気づきませんでした。

ペアガラスのサッシは良いことばかりではなく、重たいのですよ。

更に歳をとったら開けられなくなるのではないかと思います。

強力吸盤式のドアハンドルが必要になるかもしれません。

昨日からの雨もようやくあがったようです。

パッとしない天気ではありますが、出かける用事がない日はいいものです。

夜中に目覚めてビデオなんて観たものだからなんだか眠い。

月が変わってwifiのスピード制限が解除されたので、ついアマプラやTverを観ちゃいます。

先日テレビ番組を観ていて、東京で会社経営をしていた方が引退して地方に移住してからのことを語られていました。

仕事を辞めてから、なんだかズル休みをしているような気がしていたのが、3年経って今を楽しめばいいんだと思えるようになったと。

この『ズル休み』っていうのすごくわかります。

もちろん私は経営者ではなく会社員だったので、その方と比べようもないとは思いますが、気持ちはわかります。

健康な身体なのに仕事をしないのは、なんだかズル休みしているようで落ち着かない。

そもそもズル休みなんてしたこともないのに、なぜそう感じてしまうんでしょ。

それでも、私はそんな気持ちの落とし所を作るために、勉強し直そうなんて殊勝なことを思いついてしまったのかもしれません。

会社員を辞めてもうじき2年。

ズル休みの感覚はだいぶ薄れ、仕事はしなくてもそれなりにやる事はあり、毎日退屈することもなく過ごしています。

あいかわらず勉強はズル休みではなく、サボってますけど。


《夕ごはん》

水晶鶏(胸肉に片栗粉をまぶして茹でたあと氷水で冷やします。梅干しとシソのドレッシングを作りました)
チーズと全粒粉クラッカー
ムール貝のオイル漬け(缶詰)
鉄火巻きと海苔巻き(夫が買って帰りました)
ごぼうサラダ(前日の残り物です)
白ワイン

1日中家にいたのに、手抜き〜。

さてそろそろ支度でも始めようかと思ったら、いきなり夫が帰宅したのであり合わせで終了。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

株主優待と総会招集通知が届きました

今日は朝から本降りの雨。

外出しなくてもいい身の上がありがたい。

昨日は久々に洗濯物をベランダに干せて気持ち良し、だったんですけどね。

せっかくお天気の日、どこかお出かけしようかと思ったものの、午前中ネイルサロンに行ってお買い物して終了してしまいました。

少し前に日本たばこ産業JT)から株主優待商品が届きました。

去年と全く同じものが2箱。

夫と私それぞれ100株だけ所有していますが、預貯金利息の替りに配当金をいただくだけで満足しています。

株主優待を廃止する企業が増えてきて、JTも今年が最後となるそうで、ちょっと淋しい。

カップ麺は食べないので、弟にあげちゃうんですけどね。

ANAJALからは今年も株主優待券が送られてきました。

こちらは、優待とは言え、運賃の半額を支払って利用するわけですから、会社側にもメリットがあり廃止にはならないでしょう。(私見です)

しばらくは温存しておきますが、先日売却した時より買取価格は下がってますね。

やはりGWのような高需要期が過ぎたからだと思いますので、次の売り時は夏休みに入る前でしょうか。

そして3月決算の会社は6月に株主総会を開くことが多いですから、今週は何社かから株主総会招集通知が届いています。

いずれも預貯金利息よりは配当金いただく方がいいと思って保有しているので、1社あたりの株はほんのわずか。

総会に出席するのもおこがましい感じです。

最近はWEB上での議決権行使が推奨されているようですから尚更です。

かつては総会に参加した株主用にお土産が用意されていたようですが、今はそんなことしていないでしょうね。

封書の表書きに『お土産はございません』と、はっきり書かれています。

総会で議決権を行使するつもりもないのですが、会場がホテルオークラだから行ってみちゃおうかなとか、本来趣旨と全く違う考えもよぎります。

さて、どうしましょ。

『夕ごはん』

豚生姜焼き
小松菜のおひたし
冷や奴(しらすラー油かけ)
ごぼうサラダ(余っていたキャロットラペできんぴらごぼうを作ったらイマイチだったのでマヨネーズで和えちゃいました。夫は好きだそうですよ)
明太子、たくあん
大根と油揚げの味噌汁

たまたまですが、沖縄に行く度に買った食器たちでした。



PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

争続までではないけれど….

おはようございます。

朝からいい天気、青空の方がやっぱり気持ちいいですね。

遺産相続で揉め事になるのは遺産が5000万円以下が圧倒的に多く、全体の約七割を占めるのだとか。

我が家には関係な〜いと思ってました。

それが…

実際揉めているわけではないのですが、その事に現実味を感じることが。

義父が30年前に亡くなる前からずっと別居して一人暮らしを続けていた夫の母。

亡くなった時は施設で暮らしていたので、遺産なんて考えてもみませんでした。

義母を支えてきたのは夫の姉。

高齢になってからは義姉の嫁ぎ先近くで暮らし、施設も義姉が探して、手続きや、その後も一切合切取り仕切ってくれました。

義姉によると金銭的なことは全て義母の年金と蓄えで賄えていたそうです。

そういったことも含めて義姉には感謝しかありません。

夫は以前から、もし遺産があったとしても等分ではなく、姉に多く相続してもらいたいと言ってましたので、それが当然と私も思っていました。

元銀行員で今も現役保険会社員の義姉は超絶しっかり者。

義母の預貯金もしっかり運用して増やしていたようです。

私も義姉の勧めで若い時に加入した個人年金を先日払い終え、お宝年金となりました。

今必要ないなら、少し繰り下げた方が受け取りが増えるとアドバイスをもらい、70歳から受給にしました。

ありがとー、おねえさん。

義母が施設に入所した時点で、お金の管理のために後見人もつけており、遺産目録も後見人が作成して提示されました。

その金額が正に揉めがちといわれる金額で、夫は姉が半分、残りを弟と半分づつでどうかと提案し、姉は了承しましたが、弟は少々難色を示しているようです。

義父が他界した時には義母が全て相続したので、それも含めての相続。

義弟も金融系の会社で定年を迎え、今も再雇用で仕事を続け、配偶者もなかなかのしっかりもの。

ボンヤリ、ざっくりの我が家とはずいぶん違うようです。

そして話しが持ち上がって数ヶ月、未だ棚上げ状態らしい。

夫の家族のことなので私は傍観。

私の父には蓄えは出来るだけ使い切るように言ってます。

弟にも生命保険以外何も残らないと思っておくように言ってあります。

受け取り人が母になっていた父の生命保険は、母が亡くなり受け取り人を弟に変更しました。

弟のところには、両親にとっての孫たちがいますから、その方が嬉しいのではないかと。

子どもがいない私たち夫婦は、遺言書を作成してありますが、いい塩梅で遣いきって人生を終えるのはなかなか難しそうです。

《夕ごはん》

カレーピラフのドリア 
生野菜
牛肉とレタスのオイスター炒め

冷凍し忘れたごはんと、ちょっと残った牛乳消費のためドリアにしました。

炊き込んでいないので、ピラフではなくカレー炒飯かな?


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村