カズの子の60代もハッピーライフ

還暦は超えたけれど… 人生これからですわ💕

シニアのハイキング☆新宿駅〜後楽園

酷暑の間は開催がなかった社友会のハイキングが9月から再開。

社友会という名称は色々な企業で使われていますが、私が勤めていた会社にもこの名称のOB・OGの会があります。

基本的には定年退職時に社友と認定されますが、年会費がかかるので本人の希望によって入会します。

私は退職半年後に入会し、今のところハイキングにはよく参加しています。

昨日は90歳台から最年少(!)の私まで総勢20名でそぞろ歩き。

JR新宿駅⇒人魚の像⇒神田上水公園⇒小滝公園⇒せせらぎの里公苑⇒⇒東京染ものがたり⇒肥後細川庭園⇒椿山荘⇒江戸川公園⇒大洗堰跡⇒水道橋駅

神田川沿いを歩きました。

神田川』と聞いただけで、

若かったあのころ

何もこわくなかった〜♪

と、口ずさむ面々。

なにしろ同じ時代を生きてきたご同輩たちですからね。

常圓寺

常圓寺

JR新宿駅西口を出発して青梅街道沿いを進んでまもなく、新宿副都心のど真ん中にお寺がひっそり佇でます。

淀橋
青梅街道沿いを中野方面に成子坂を下っていくと新宿区と中野区の境の神田川にかかる淀橋があります。

この辺りは昔淀橋区といわれていたそうですが、お馴染みのヨドバシカメラはこの地が発祥の地だそうですね。

神田川

井の頭恩賜公園井の頭池を源に東へ流れ隅田川に合流します。

淀橋を右に曲がり神田川沿いに歩きます。

桜並木が日陰を作ってくれて、川のせせらぎをききながら平らな道を歩く。

いいかんじです。

川の水嵩は低く、透き通った綺麗な水です。

遊歩道は道幅が狭いですが、自転車がけっこう通ります。

途中こんなお店を発見。

夫に話したら、一度行ってみたいと思っていたあんみつとかを店内でいただけるお店だそうです。

人魚の像

なぜこんなところに?

誰の作品なのか、民家の前の植え込みの中に忽然と現れた人魚像。

説明書きも何もないので、ここが私有地なのか公有地なのかも不明です。

せせらぎの里公苑

下水処理施設の地上部に造られた公園で、コナラを主体とした雑木林です。

ここでお昼休憩。

立派な藤棚の下におあつらえ向きの大きなテーブルとベンチがあり、先客の方ともご一緒におしゃべりタイム。

旅のお得情報や、健康談義に花が咲きます。

地面の下で下水処理しているなんて想像ができないくらいゆったりした公園でした。

公園の水路や池には下水を濾過処理した水が流れています。

神田川の魚道

魚の生息や移動を助ける魚道が25年前に設けられ、鮎の姿も確認されているそうです。

東京都心に鮎!

綺麗な水が流れているんですね。

富田染工芸(東京染ものがたり博物館)
ちょうどお昼休みの時間に行ってしまったので、時間をつぶせそうな場所もなく、こちらはスキップ。
tomita-senkougi.com

入り口には柿と葡萄がたわわに実ってました。

この辺りの住所は新宿区西早稲田

ほとんど記憶には残ってはいませんが、私が生まれた地。

両親は今でもここを本籍としたままです。

文京区立肥後細川庭園

初めての訪問でしたが、素晴らしいお庭です!

目白台の台地の自然景観を活かした池泉回遊式庭園です。

公園の中の階段を登った先に永青文庫がありますが、展示品の入れ替えのため休館となっていました。

細川庭園を挟むように幽霊坂と胸突坂があり、これを上がっていくと目白通りにぶつかります。

秋が深まったら紅葉も見事だと思います。

ぜひ再訪したいお庭でした。

水神社

見事なイチョウの木

階段を登ると鬱蒼とした森の中にお社があります。

このすぐ先に椿山荘東京庭園がありますが素通り。

椿山荘にある菊水楼うな菊は是非行ってみたいお店です。

ここから小石川後楽園を目指しますが、色々な木や花を目にするとグーグルレンズで調べてみたり、朝ドラ『らんまん』の影響があるかも。

アジサイの一種でしょうか

ヤマモモでちょっと盛り上がる。




『らんまん』の万太郎さんの奥さん寿恵子さんが渋谷に開いたお店の名が『やまもも』

ドラマの中ではこの店先に植えられたヤマモモが東京では初めてだったような。

川のあちら側には桜が植えられ、こちら側にはヤマモモが植えられていましたが、ヤマモモは赤い可憐な実をつけるようですが、その時期ではない今はなんだか無骨な幹で名前の印象とは随分違います。

小石川後楽園
お庭の向こうには巨大なドームの屋根。

そのコントラストが東京らしい。

こちらには昨年11月、紅葉の季節に来たことがあります。
kaznocodiary.com

見えますか?

カワセミが1羽、石橋の上からずっと池をのぞいていると思ったら、ヒョッと池に向かって飛んだと思ったら小魚を口に咥えてました。

もちろんシャッターチャンスは逃しました。

一瞬のことでしたが、翼を広げると青い翼がよく見えます。

それにしても一発必中。すごいです。

小石川後楽園から水道橋駅歩いてウォーキング終了。

歩いた距離約14km,歩数約2万歩。

ノロノロ歩きではありましたが、さすがに疲れました。

最後は恒例の懇親会。

このために歩きにきているのではないかと思うほどの盛り上がり。

よく飲み、よく食べ、よく喋り、先輩方まだまだお元気です。


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

彼岸に母を想う

今日は彼岸明けですね。

遅くなってしまいましたが、昨日は父と弟家族と一緒に母のお墓参りに行ってきました。

平日にもかかわらず、たくさんの方がお参りにいらしてました。

いつもよりお花が供えられたお墓が多い一方、雑草が伸び放題のお墓もけっこうあります。

お墓を守っていくのもたいへんです。

私と弟が元気なうちは心配ありませんが、その先のことを思うと他人事とは思えません。

母の墓前でしみじみすることはありませんが、ふとした瞬間に思い出して胸がキュンとすることがあります。

今日は弟の車で移動中にそんなことがありました。

母の足が弱って、父のセダン型の車の乗降が辛くなって来た時にワゴン型の車に変えました。

父の運転で病院にも買い物にも、この車が母の足代わりとなっていました。

その後母が車椅子を使うようになったことと、父の免許返納のため、今は弟が使っています。

その車にそのままついていたんです。

小柄な母が乗る時のために父が取り付けた吊革みたいな紐。

まだ母が元気な頃、実家に帰ると車に2人が乗って駅まで迎えに来てくれて、帰りも2人で送ってくれました。

駅まで歩いても10分程度なんですけどね。

そしてその車に乗る時、父が取り付けた紐を掴んでヨイショって助手席に座ったこと。

そして車から降りた私に手を振りながらまたきてね。と、言った母。

同じ都内に住んでいるので、しょっちゅう帰ってたのに。

還暦間近の娘に、気をつけて帰りなさい、仕事であまり無理をしないようにと言った母。

そんなことを思い出してちょっとほろっとした気持ちになりました。

お母さん、お父さんは元気だから安心してね。

寂しいかもしれないけれど、迎えに来るのはまだまだ先にしてね。

そんなお彼岸の一日となりました。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

久々のウォーキングで見つけたもの

エアコンをつけなくても過ごせる気候はありがたいですね。

窓を開けて風が通り抜けるのは気持ちいいものです。

夏の終わり

昨日は日差しもなくウォーキングにピッタリ日和でした。

猛暑の中を歩く気にもならなかったので、久しぶりに近所のビーチまで歩いてみました。

誰もいない浜辺

前回行った時から5ヶ月も経ってました。

その間に見たことのないお店があったり、あったはずのお家が更地になってたり、けっこう変化があるものです。

雨が降りそうな曇り空だったからか、浜辺に人影もなく、夏が過ぎたことを実感します。

青々した樹々もこれから葉を落としていくのでしょう。

あらっ?  

銀杏が色づいてます

見上げるとイチョウの木に銀杏がたわわに実っていました。

秋になるんですね。

発見!IJOOZ

帰り道にこんな自販機を発見。

先月シンガポールでプチ マイブームだったオレンジ生搾りジュース!

4個のオレンジを絞ったジュースがカップにシールドされて出てきます。

ちゃんとストローもあるんですよ。

シンガポールでは2SGDでしたが、こちらのは350円でした。

シンガポールではあちこちにあって、暑い中歩いているので見かけるとつい買っちゃう。

キンキンに冷えてましたが、こちらのはそこまで冷えてはいませんでしたが美味しかったです。

私は日本では初めて見かけましたが、普及しているんでしょうか?

ペットボトルや缶飲料と違って、生のオレンジを仕込んで、絞ってあとのゴミを回収するとなるとけっこう手間がかかるし、普及は難しいかな。

年中暑いシンガポールと違って寒い冬のある日本で通年の需要があるとも思えませんしね。

私のウォーキングコースにあるのも何かの縁。

ここを通る時には冬でも一杯いただくことにしましょう。

この自販機についてネットで調べてみたら、シンガポールの会社のもので2023年4月から日本でも展開を始めたようで、まだ台数は少ないものの3ヶ月で6万杯を販売したようでうす。

これから冬に向けて苦戦するのかもしれませんが、健闘を祈ります。
https://www.ijooz.com/ja

初めてのお鮨屋さん

昔ながらのお鮨屋さんって、なんとなく一見の客として入りずらい感じがします。

ふらっと1人でも入れるお店が近所にあったらいいのだけれど、と思いながらこの家に住んで早20年。

家の前の小さな公園を通った先にあるお鮨屋さんは、ここに越してきた時からありました。

お店の中の様子は外からはわからないし、昼は営業してないし、HPもないしで事前情報がほぼなくなんとなく敷居が高いまま年月が過ぎました。

が、ウォーキングの帰りにお店の前を通って、夫と今晩来てみようかと意見が一致。

とりあえず電話で予約しましたが、電話のかんじはなかなかGOOD。

お店に入ると思ったよりカウンターも広く、奥には個室もあり綺麗な設えでした。

初めてのお鮨屋さんは敷居が高いという話しをしたらご主人が自分もそうですよ、とおっしゃてました。

そんなものなんですね。

初めてのお店だったので、酢の物、焼き物、揚げ物、最後にお任せの握り鮨を注文。

写真はこれだけ。お鮨がお皿の上でキチキチですね。

涼しかったので日本酒のぬる燗をお供に、一通り食べてみたかったんですよね。

酢の物を食べ始めた頃、次のお客様が入店。

なんと同じマンションにお住まいのご夫妻でした。

新築入居のタイミングが同じなので顔見知りではありますが、親しくお話はしたことはありませんでした。

鮨屋さんでの様子からとても気さくなお人柄がよくわかりました。

ご常連さんのようで、座ったら何も注文されないうちにお刺身の盛り合わせが作られてました。

鮨屋さんのご主人は口数は少ないけれど、とてもかんじよく応対してくださり、これから時々訪ねたいお店となりました。

ご常連さんのご夫妻と同じマンションの住人であることがわかって、お鮨屋のご主人から出前はやっていないけれど、連絡してもらえばお届けしますよと、言っていただきました。

これはありがたい。

が、我が家のエンゲル係数は間違いなく上昇しそう。


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

我が家のご長寿家電と母の味

今日は秋分の日。

昨夜雨が降ったからか、朝の空気はひんやりしていますよ。

暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものですね。

白物家電買い替え時

毎日の生活に欠かせない冷蔵庫・洗濯機・掃除機・電子レンジなどの家電製品の寿命は約10年と言われますが、ひとつの家電に不調が出るとなんだか次々に調子が悪くなって買い替えなんてことがありました。

そういう家電の中で事前にリサーチもせず、ただ安いという理由だけで買った洗濯機が、既に11年使っているのに今まで一度も不調を来したこともなく現役稼働中です。

この洗濯機は私が単身赴任した時に、家電量販店で冷蔵庫と洗濯機と電子レンジの『単身パック』を、長く使うこともないだろうからこれでいいわと即決したもの。

そして帰任する時に、自宅の洗濯機の調子が悪く買い替え時となったので、とりあえずの繋ぎとして持ち帰りました。

単身パックの残り2つは、私と入れ替わりに転勤してくる同僚に譲り喜ばれました。

この洗濯機は容量4.5kgなので単身生活には全く不都合はありませんが、2人暮らしとなるとかなりコンパクト。

しかし、洗濯機で洗う毛布などの大物は我が家にないので、これも特段支障なし。

昨年、自宅のリノベーション工事の際、いよいよ買い替えようと思ったのですが、仮住まいに新品を持っていっても使わないし、単体で廃棄するとかなり高額の費用がかかるしで、そのまま仮住まい先に引っ越し。

その後、自宅に戻った際にも連れ帰って不具合もないので、引き続き使い続けることになってしまいました。

ご長寿洗濯機はコレ

AQUA(アクア) AQW-45A

既に生産終了となっています。

特別な機能もなく、ごくごく普通の洗濯機ですが、シンプルなデザインは好みです。

AQUAはサンヨーの冷蔵庫と洗濯機部門を中国の家電メーカーが買収した会社ですが、中身はサンヨーの物と思っていいようです。

仮住まいから戻ってくる時にきれいに掃除してホースも交換したので、見た目もまだまだいけそうです。

特別な機能もなくシンプルな作りだからか、振動や異音などの不調の兆しも見えないし、せっかくここまで元気に働いてくれているので、最期まで大事に使おうと思います。

さて、あとどれくらい働いてくれることやら。

母の味

なんの変哲もない自分で作った食事をしていてふっと母を思い出すことがあります。

夫はハンバーグは私が作ったのが一番好きと言うのですが、それを聞いて母のハンバーグと同じ味なのだと伝えました。

母が作ってくれたお弁当にもよく入ってました。

特別なコツがあるわけではありませんが、ナツメグが効いてます。

もう半世紀も前なのに、昭和一桁生まれの母はナツメグなんていつから使うようになったのでしょう。

思い返すとそういうメニューがけっこうあったような。

主婦の友のような雑誌を定期購読していたので、そこで目にしたメニューを試してみたりしていたのかしら。

今となっては確かめる術はありません。

母の子供時代には豊かな食事ができなかったからでしょうか、食卓に何品も並べるのが好きだったようです。

それが当たり前だった私が自分で家事をするようになって、とても母と同じことはできませんでした。

便利な電化製品も無い時代からよくやっていたと、今更ながら感心します。

私は中学と高校はお弁当持参でしたが、母が作るお弁当はとにかく彩り綺麗で、友だちが今日は何?と覗きに来たくらい。

お弁当を写真に残すなんて考えも及ばない時代でしたが、今だったらバエ写真としてインスタにアップしていたことでしょう。

私の記憶に残っていた母のお弁当を色鉛筆で下手な絵にしてみたことがありましたが、母に見せても伝わりませんでした。

私の記憶にはお弁当箱も含めて鮮明な記憶として残っているんですけどね。

それと同じように私の舌の記憶が日々の料理となって再現され、夫もすっかりその味に馴染んでいます。

私たちには子どもがいませんから、母の味は残念ながら私で途切れちゃいますね・・

夕ごはん


ハンバーグ
かぼちゃのサラダ(前日の残り)
レンコンと厚揚げの煮物
きゅうりの浅漬け
めかぶ納豆
ニラの卵とじ味噌汁

ハンバーグ、母との違いはスキレットで焼くことぐらい。

スキレットで両面焼き色が付いたらオーブンで仕上げ。


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

あ〜ドキドキした。株の売り注文

昨日の朝、雨が降り出す前にと思って外に出たら既にポツポツ降り始めてました。

行き先は徒歩圏内の映画館。

酷暑の中外出するのが億劫でしばらくご無沙汰していましたが、曇り空だったので出掛けてみることにしたのでした。

雨の中歩くのもなーとも思いましたが、ネットでチケット買っちゃったし、傘をさしてウォーキング。

霧雨程度でよかったです。

観たのは『ミステリとい言う勿れ』

菅田将暉主演のテレビドラマを観ていたので、興味があったのでした。

いつもガラガラのシアターですが、ちょっと違ったのは若い女性もちらほらお見かけしたことでしょうか。

映画鑑賞後にふっと思い出しました。


値上がりしている株に悩む

株を少し保有していますが、利息がつかない預金よりは配当金を受け取った方が良いかと思って買ったもの。

会社員時代は確定拠出年金以外は給与天引きができる積立年金をしていたくらいで、投資なんてまったく関心なし。

それより住宅ローンの早期完済が先だと思っていました。

60歳以降も雇用延長をして同じ会社で賃金を得ていたので、特に遣う予定もなく、60歳の定年退職時に受け取った退職金はそのまま口座に寝かせっぱなし。

さすがにそれはマズいでしょって思い、2年経ってから国内株と米国割引債、ドル定期にしてみました。

株は短期売買するつもりはないので、配当利回り3%以上で、私でも知っているような企業のものを選びました。

株は会社の持株会で買ったことくらいしかないので、何社かの株を少しづつ。

月末に一応株価を確認して含み益にニンマリしているだけでしたが、ここのところの高値でちょっと欲が出て都市銀行1社1,000株だけ売ってみることにしました。

ネットなので買い注文と同様、操作は簡単ですがいくらで売却?

成行?指値

急いで売る必要もなかったので、その時点でやや下がり気味だった金額より少し高めの金額で指値にしてみました。

当日は約定せず、そのまま忘れていて映画から帰って確認したら既に約定していました。

ちょうど3年前の購入時422円だった株を1,324円で売却できました。

評価損益率は200%超え!

これを元手に別な株を買えばいいのでしょうが、欲しい株はいずれも高値なのでしばらくは資金として寝かせておきます。

それにしても残念なのは売却した株がNISAでなかったこと。

売却益から20%の税金が源泉徴収されるはず。

私にはとてもデイトレードなんてできそうにもありません。

今のところ含み損はないので、含み益でニンマリしている方が私には合っているようです。

長生きすることが大切

今は長生きリスクなんて言葉があるくらいですが、会社員時代の同僚の言葉にびっくりしたことがあります。

社内結婚して2人とも定年退職まで勤め上げ、退職後広い新築マンションに買い替え、ご両親を呼び寄せて一緒に暮らされています。

全員年金受給者の4人家族なので、2ヶ月ごとの年金振り込み額は軽く100万円超え。

もちろんゆとりある生活をされていますが、同僚の『我が家はとにかく家族全員が健康で長生きすることが大切なのよ〜』という言葉が忘れられません。

確かに。

我が家も夫と2人分の年金収入があればこその生活をしているので激しく同意。

とは言ってもどちらに何があるかわかりませんからね。

1人分でも生活できるようにしておかなければ・・とは思ってます。ハイ。

夕ごはん


鮭のムニエル
かぼちゃとクリームチーズのサラダ
ナスとひき肉のオイスターソース炒め
小松菜と油揚げのおひたし
きゅうりと茗荷の塩昆布和え
豆腐とわかめの味噌汁
めかぶ納豆

今日は気温こそ30℃を下回っていますが蒸し蒸ししています。

これからお出かけです。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

STOP!目立ち毛穴

朝ドラつながりでついつい観ちゃうNHK 朝イチ。

タイトルを見た瞬間に録画ボタンをポチッ。

『STOP!目立ち毛穴 徹底改善SP』ですって。

鏡を見るたびに自分の劣化ぶりにうんざりしているくせに、お手入れは手抜きなワタクシ。

詰まる毛穴! 

開く毛穴! 

たるむ毛穴!

詰まる、開くは皮脂によるもので、たるむ毛穴は丸い毛穴が歳とともに縦長いになり、それが皺のようにつながって目立つようになるそうです。

シニア世代が気になるはたるむ毛穴。

とにかく基本は洗顔

私は朝は拭き取り化粧水で拭いたら化粧水をつけてましたよ。

番組に出演された皮膚科の医師(美人)によると、かつて洗い過ぎは肌に良くないと言われていましたが・・

ハイハイ確かに言われましたよ。

それから20年-25年経った今、洗顔石鹸の成分も劇的によくなり、『かつての洗い過ぎはよくない』から、『きちんと洗顔する』にシフトすることが大切だとおっしゃっていました。

自分の体から出る皮脂も酸化するからしっかり洗って取り除いて、フレッシュなスキンケア化粧品を肌に入れ込んで、また作られる皮脂を待つ。

洗顔はよく手を洗った後に、手のひらの上でこんもりした泡になるまでよく泡立てて、手のひらではなく泡で洗う。

皮膚科医師曰く・・手の力ではなく、科学の力を信じましょう。とのことです。

洗顔後の化粧水はコットンに500円玉より大きめに染み込ませ、頬のあたりからやさしく塗り込み、その後に乳液を。

私は化粧水を手のひらにとってパシャパシャやってました。

とにかくダメダメですね。

一度刷り込まれた知識や習慣ってなかなか変えられませんが、やらないよりやった方が良いに決まってます。

肌のターンオーバーは約4週間。

地道に続けてみましょう。

そしてレチノールも効果的で、純粋レチノール、ピュア レチノール、医薬部外品の物を選ぶといいそうです。

単純な私は早速レチノールクリーム、下地クリーム、リキッドファンデーションをポチりました。

楽天は5と0のつく日はポイント5倍。

ちょうど今日は20日。

もってこいです。

マスクのおかげでメイクもBBクリームとプレストパウダーしか使っていませが、そろそろメイクもいたしましょう。

番組内で慰めとなったお言葉。

他人はそれほど毛穴に気づきません。

姿見で見るくらいでちょうどいいんです。

ですよね〜。

確かにド近眼の私は拡大鏡を使っていますが、そんなに顔を近づけて人と接することはありません。

とは言え、出来ることは今日から始めてみることにします。


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

すべての不調は首から上にあり💦

今日も30℃超えのようですよ。

いつまでも暑くてうんざりしますね。

顔まわりの不調にうんざり

前期高齢者の仲間入りをしましたが、内臓系はすこぶる頑丈にできているらしく、医者通いも服薬も何もなく、それはありがたいことだと思っています。

が、首から上に不調が集中。

生活に支障があるわけではないですが、とにかく鬱陶しい。

いずれも薬を飲んで改善するわけではないし、そのくらい我慢しなさいと言われそうですが、さすがに複数の症状が重なり、相貌にも影響があると鏡を見るのさえイヤになります。

•片側顔面痙攣(右顔面)

定期的にボトックス治療をしていますが、効果が薄れると四六時中ピクピクしています。

•眼瞼下垂

まだ病院で診断を受けていませんが、まぶたが重く、よく逆さまつ毛で目がチクチクします。

眠そうな顔にみえるような気もします。

ただの劣化によるタルミかもしれませんけど。

顎関節症(左)

いつも顎がカクカクしていて、時々就寝中に顎がズレて口が上手く閉じられず、食事をしても上手く噛めなかったり、耳まで痛くなることもあります。

寝る時に左側を下に寝ないようにとか、噛むのは左右交互でとか、気をつけてはいますが癖はなかなか手ごわいです。

前期高齢のオバちゃんの顔など誰も見ないと思いますが、コロナ予防のためだけではなく、マスクに頼りたくなってしまいます。

どれも生命を脅やかすようなものではないので、病気で痛い、辛い思いをされている方を考えると何を呑気なことをと言われそうですが。

近々に専門医を受診するつもりです。

会社を辞めても暇を持て余さないのは、病院通いが増えるから?

老々、敬老の日

改めてお祝いってことでもないですが、昨日は敬老の日でもあったので実家に帰ってきました。

毎週行ってますけどね。

そして、一度入れたら二度とそこから出ることはないと父が言う冷凍庫の中を片付けてきました。

宮崎マンゴーが箱ごと入っていたり、頂き物がどっさり。

誰から頂いたかも覚えていないし。

お願いですから父に生鮮品を送らないでくださいませ。ってかんじです。

甥っ子たちにはよく言っておかなければ。

君たちのおじいちゃんはお料理できないから、お肉や蟹を送ったら自分たちが来て料理して一緒に食べなさ〜い!

または、事前に叔母さんである私におじいちゃんにスキ焼き作ってあげてと連絡してきなさい。

黒毛和牛も箱ごと冷凍庫に入ってましたよ。

包装もそのまま、内容確認もしていなかったらしいです。

賞味期限がとっくに過ぎているものは処分し、最近のものは父がいらないというので、貰って帰り今度は我が家の冷凍庫がパッツンパッツン。

昨夜弟から電話があり、甥っ子たちが父にシャインマスカットと焼肉用のお肉を送ったけれど、ちゃんと着いたか父に確認したらわからないと言っていたらしい。

配達記録は配達済みになっているので、昨日実家に帰った私が見なかったかの確認でした。

え〜、私が持って帰って来ちゃったわよ。

到着しているなら良かったということで一件落着ですが、父ときたら送り主の確認もしないで冷凍庫にしまったらしい。

すごーくクリアに覚えていることと、スコーンとぬけおちる記憶、まー超高齢者あるあるですかね。

敬老の日ランチ》 
父のリクエストで、先週に続いてレッドロブスターに行ってきました。

水槽の中のロブスターを食べたいそうです。




オーブン焼きにしてもらい、甲殻類好きの父は綺麗に平らげました。

夫が一緒だったので、珍しく夫がご馳走してくれましたけど、多分クレジットカードは家計費からの支払いになりますよね…。

まーいいですけど。

我が家には車がないので、往復とも徒歩でテクテク。




暑い盛りでしたが、木陰の遊歩道には風が吹き、それほど辛い道のりではありません。

父は毎朝この辺りをウォーキングしているので、慣れたものです。

まだまだ元気な91歳。

何よりです。




PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村