カズの子の60代もハッピーライフ

還暦は超えたけれど… 人生これからですわ💕

いつか街角ピアノを

NHKの駅ピアノ•空港ピアノ•街角ピアノという番組が好きです。

ビデオ録画をしてまでということはありませんが、よく観ます。

ピアノに限らず楽器を弾ける人に対する尊敬と羨望。

だって何もできないんですもの。

でも番組を観て気がついたのです。

子どもの時にバイエルからスタートした人ばかりではなく、大人になってYoutubeで独学で弾いている人がたくさんいることを。

かくいう私もバイエルを卒業できなかったクチですが、最近ではピアノの導入教本としてバイエルはあまり使われていないそうです。

ピアニストになりたいなんていう野望もないわけだし、自分が楽しむだけなら今更と思わずにやってみるのもアリかも。

と、思いながら何もしないまま時は過ぎ・・

そうしましたら、NHKの番組で『3か月でマスターするピアノ』という番組が10月にスタートしました。

www.nhk.jp

とりあえず視聴し、ビデオ録画もセット。

テキストも買っちゃうわ!と、思ったらNHK出版のサイトにも在庫なし。

www.nhk-book.co.jp

増刷中なので出荷は10月23日以降になるそうです。

私と同じように一念発起した方が多いのでしょうか。

それにしても、番組3回目にしてもう和音。

進み方早くないですか?

3ヶ月は無理かもしれない(自分の努力の問題ですが)けれど、スタートするには良い機会。

お仲間がたくさんいらっしゃると思うと心強いです。

ただ、我が家には当然ですがピアノがありません。

3ヶ月でさえ続けれらるかどうかわからないのに、いきなりピアノを買うなんていう暴挙にはでられないし。

本物のピアノとは何もかも違うとは思いますが、鍵盤があって音が出るってことで買っちゃいました。

電子ピアノ。

ポチったらあっという間に届いたので、まだ開封して触ってもいないのですが、このお値段で音は出るのか?

でもレビューはとても良いのです。

部屋に常設する自信もないので、折りたたみができるヤツ。

一応88鍵盤あり。

ついでに、ピアノスタンドと椅子のセットも買っちゃいました。

無駄遣いという後ろめたさ軽減のため、貯まったポイントで購入いたしました。

ポイントはある程度のものを買える額まで貯めっぱなしにしているので、こういう時助かります。

前回溜まったポイントで買ったのはホームベーカリー。

これは今のところコンスタントに使い続けているので、いい買いを物したと思っています。

とにかく何ヶ月かかるかわかりませんが、いつかどこかの街角で、猫ふんじゃった以外の曲が弾けるようになりたいものです。

♪もしも〜 ピアノが弾けたなら〜🎵

《夕ごはん》

鶏もものパリパリ焼き
肉巻きオクラ
かまぼこ
万願寺とうがらしの焼きびたし
冷奴

鶏もも肉に塩胡椒して焼いただけ。

おろしたての生わさびをつけて食べたかったんです。

それにしても雑な盛り付け・・

肉巻きオクラは買ったばかりのフライパンを初めて使って、ノーストレスで焼けました。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

『ささげ』、ですよね。

ウォーキング途中の八百屋さんの店先で見つけました。

香港の八百屋さんで見かけた時に、長いインゲン?と思ったのと同じみたい。


香港の八百屋さんで見かけました

大好きな干煸四季豆 (ガンビェンスージードウ)は、これで作るのかしら。

ネットで調べてみたら、『ささげ』は、日本では豆を干して、お赤飯に使うのが一般的。

東南アジアではサヤごと料理に使うことが多いそうです。

なるほど〜

が、この長いのは『十六ささげ』というようで、赤飯の豆にするささげとは違うようです。

豆の数まで数えませでしたが、サヤに16個前後豆が入っているのが名前の由来らしい。

この八百屋さんの2階には中華食材屋さんがありました。

中華系のお店の方が仕入れに来るのかもしれませんね。

八百屋さんでは食品名の表示が無かったのは、見ればわかるでしょ、ってことかしら。

値段のシールには『茨城県産、野菜』と印刷されている。

間違いじゃないですけどね。

干煸四季豆 、我が家では四季豆と言ってますが、いつもはインゲンで作ります。

さっそく作ったのはこちら。

粗挽きの豚ひき肉と、豚こま肉を小さく刻んだものを使いました。

インゲンでもささげでも、炒めるのではなく皮にシワがよる程度に油通しておきます。

私は『十六ささげ』の方が柔らかくて好きですが、滅多に見かけません。

30年以上前に香港で初めて食べてからずーっと好きな干煸四季豆。

その当時は料理レシピのサイトなんてありませんでしたから、自分の舌の記憶で試行錯誤を繰り返し、我が家なりの味になりました。

8月に台北に行った時にも干煸四季豆を食べましたが、夫はウチの方が美味いなと言ってました。


台北での一品

私が作った干煸四季豆もどきの味が基本となってしまったようです。

こういうのを昔はお袋の味とか言ったのでしょうか。

『十六ささげ』を見かけたらこれからも間違いなく買います!

でも旬は夏から初秋のようなので、これが今年の食べ納めだったかも。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

アイスの実(もどき)がお気に入り

シャインマスカットは凍らせる

シャインマスカット、ピオーネ…

大好きだけれど、もうそろそろ今年のものは終わりが近いです。

一房1,000円前後だと買ってしまいます。

昨年まではシャインマスカットはふるさと納税の返礼品でいただくこともありましたが、今年は手頃な価格で手に入り消費者としては嬉しい限りでした。

シャインマスカットだけではなく、ピオーネ、巨峰・・大粒なぶどうが好きなのは、お味が好きなだけではなく、皮を剥く必要がないことも大きい。

房からハサミで1粒ずつ外して洗って冷蔵庫に保存。

まとめて買った時には冷凍保存。

この冷凍したぶどうが美味しいのでございます。

シャーベット状になっていて、まさにアイスの実

最近アイスの実を買ったことがないのですが、進歩しているらしいですね。

ぶどうを凍らせると甘さも増すような気がします。

皮も気になりません。

おやつにもってこい。

冷凍したからといって、2ヶ月も3ヶ月も保つわけではないと思いますが、少しでも長い期間楽しめたらと思います。

今は冷蔵庫に2房分。

冷凍庫に3房分保存中。

昨日私がピオーネ、夫がシャインマスカットを買ってきたので在庫が増えました。

フレッシュなぶどうは一房を二人であっという間に食べきっちゃいますが、冷凍したアイスの実もどきはそんな勢いでは食べないので、思い出した時に数粒つまむかんじ。

冬の間も食べられたらいいのにね。

フライパンを買い換えました

テフロン加工のフライパンなのに焦げ付きやすくなってきたので、買い換えなくちゃと思いながら放ったらかしにしていました。

何を思ったか、朝夫がそのフライパンで目玉焼きを焼き始めたのですが、やっぱり焦げ付いて綺麗に焼けずイラッとしているのがわかる。

こういう時に色々言うと面倒臭いことになるので知らんぷりしていたら、食後おもむろにそのフライパンを洗っていると思ったら、その足で捨てにいきました。

よっぽど腹立たしかったらしいです。

で、急いでフライパンをポチりました。

夫が捨てたのと同じ24cmのものですが、以前のものより若干浅め。

夫はもう少し深さがあった方が良かったんじゃないかと言ってましたが、使うのはほぼ私。

無視です。

それにしても、このフライパンは2,500円くらいで購入しましたが、シャインマスカットはどんどん買っちゃうのに、こういうものはまだ使えるとだましだまし使い続けちゃうのはなんなのでしょう。

このプライパンも大切に長持ちさせたいものです。


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

徒歩圏内の温泉で満足

南伊豆の温泉に入って帰ったばかりなのに、家から徒歩で行ける温泉に行ってきました。

天然温泉平和島|東京都大田区の天然温泉、年中無休・24時間営業

回数券を買ってあるのでお気軽です。

さすがに祭日で、やや混みでしたが不思議なのは浴場は空いているのに、リラクゼーションルームやレストランは混んでいるんですよ。

お風呂はそこそこに、リクライニングチェアで日がな1日、漫画読んだりテレビをみたり、スマホで動画を観たりして過ごしているらしい。

我が家は1時間お風呂に入って(サウナ、ミストサウナ含む)、中休みして1時間お風呂に入って(ヘアドライ含む)終了が定番。

土日祝は料金2,800円(タオル、館内着つき)ですが、回数券だと約2,000円。

交通費もかかりませんし、ここで十分じゃないの。

ただ…

帰ってから上げ膳据え膳がないのだけがね〜

《夕ごはん》


鯵の干物(下田で買いました)
本鮪と蛸の刺身
めかぶ納豆
茄子の漬物
なめこと豆腐の味噌汁

下田で生わさびを買ったので、お刺身でたべてみたいと夫。

チューブのものとは香りが違いますね。

干物と刺身、妙な組み合わせの夕飯でした。

古米を炊く時にお酒や蜂蜜を加えると美味しくなるそうなので試してみましたが、古米は古米でした。

あと少し残っている古米はパエリアとか、チャーハン用にして新米買います。

せっかくの新米を味わう前に、古米になっちゃう。

炊きたての新米に生わさびをのせて食べてみたいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

弓ヶ浜、黒船ミュージアム@南伊豆

静岡県の南伊豆にある弓ヶ浜。

来たのは、やはり40数年ぶりでした。

とても綺麗なビーチです。

40数年前は貸別荘を借りたと夫は言いますが、全く記憶にございません。


転勤で福岡に居たころ、遊びにきた両親と一緒に国宝金印で有名な志賀島の休暇村に行ったことがあります。

イカの造りとかもあって、お食事も美味しいし、オーシャンビューの天然温泉もあり、両親も喜んでくれました。

その時に夫が休暇村の会員登録をしたようで、今も時々休暇村情報がメールで届き、たまたま見つけたのが休暇村南伊豆だったようです。

www.qkamura.or.jp

で、お天気も良さそうだし行ってみるかっていうことに。

往きの車内では赤ワインを少々。

チーズその他、夫が家からおつまみを持参していました。

駅の崎陽軒売店で小ちゃなシウマイもおつまみ用に購入し、踊り子号の旅を満喫しました。

伊豆急下田駅からは1時間に1本の東海バスを利用して、約30分で休暇村南伊豆に到着。

お宿は高級感はないけれど、親しみの持てる雰囲気です。

天然温泉があって夕朝食付き、お部屋は和洋室ゆったりで、17,800円/人。

全室オーシャンビューでベランダもありますが、目の前に松林が広がっているので、海はその合間からチラ見えです。

お食事は朝夕ともにビュッフェですが、宿泊料はビジネスホテルでも2万円を超える昨今ではお安いと思います。

ただ、往復の交通費8,500円/人を考えると微妙な感じも拭えません。

夫は3連休なので2泊するつもりでしたが、初めての宿泊先なのでお試し1泊にしておきました。

結果、それで良かったかも。

連泊しても我が家は車がないので、行く所もないし、海でもプールでも泳げませんし。

大きなプールもありましたが、学校のプールみたいな長方形でリゾート感はゼロです。

温泉大浴場は思ったほど広くはなく、お部屋にお風呂がないことを考えると、夏休みのような多客期間は激混みになりそうです。

ビュッフェの品数は多く、天ぷらは揚げたて、お寿司もその場で握ってくれるし、小さいながらも焼きたてのサザエの壺焼きは食べ放題です。

お寿司はたべませんでしたが、サザエの壺焼きは4個もいただいちゃいました。

ただですね〜、私コレが嫌いなのです。

仕切りがあるプラスティックのお皿。

どんなに美味しい物であっても、見た目のチープさが残念です。

この仕切りのお皿って何がいいのでしょうかね?

デザートコーナーにはチョコレートファウンテンやソフトクリーム機もあって、お子さまたちに大人気でした。

夫にお宿の感想を聞いたら、なんだか気疲れしたそうです。

なぜ?

子どものいない私たちはファミリー向けというのに馴染みがない。

大人だけで、どちらかというと静かにまったりする場所が好みに合っているからのようです。

なるほどね。

気疲れというより、寛げなかったっていうことね。

お天気が良かったので屋上からの景色は抜群で、足湯に浸かって楽しんでいるご家族連れもいらっしゃいました。


前の晩にはこの屋上で星空観測会が開催され、お子さまたちで賑わっていました。

お子さまが飽きないようにゲーム類の貸し出しがあったり、ホテル主催のイベントが企画されたり、ファミリーフレンドリーなお宿でした。

エレベーターの中や、お部屋の玄関に靴を履く時用の椅子があったり、いたる所にスロープや手摺りもあって、シニア世代にも配慮されています。

だからでしょうか、3世代ファミリーも多かったです。


身の厚い鯵フライが美味しかった。サイコロ状のはトコロテン

朝食後早々にチェックアウトして、伊豆急下田駅近くをちょっとお散歩。

ペリーロードを目指してみました。

下田と言えばペリー。

黒船ミュージアムに入って、約20分のビデオを視聴しましたが、なかなか見応えがありました。
 
展示物は多くないので、ビデオを視聴する時間がなかったら、入場料500円払わずミュージアムショップだけでいいかもしれません。

ポストカード、すごくたくさん種類があってインバウンドの方々がたくさん購入されてました。


入場券はペリーがモチーフのようですが、なんだか西郷さんみたい。

しっかりした紙質でブックマークに使えそうです。

このミュージアムは了仙寺の境内にあり、ペリーロードは了仙寺への参道だそうです。

854年3月31日、アメリカ全権ペリーと日本幕府全権・林大学頭によって日米和親条約が結ばれ、下田は鎖国以来日本で最初の開港場となりました。

下田開港後、細かい取り決めを話しあった場が了仙寺。

ペリーは船から了仙寺まで川沿いの参道を通ったそうです。

了仙寺は国指定史跡となっており、別名ジャスミン寺と呼ばれ、5月にはジャスミンの香りで満たされるそうです。

ペリー通りには古民家cafeのように、古い建物を活用した小洒落たお店が点在していました。

黒船ミュージアムでは、自分用にパケ買いの紅茶をお土産に購入。

静岡のやぶきた茶葉で作られた紅茶のテトラティーバッグ15袋入。

懐かしいお茶箱の形がツボです。

これも自分用に購入。

栗とお砂糖だけの手作り渋皮煮。

ラベルには作った方のお名前と電話番号入り。

道の駅ではありませんでしたが、委託販売をされているのでしょうか。

500gで1,500円。

ぜったいに自分で作ることはありませんが、手間を考えたらお安い!

ほんの2時間ばかりでしたが、なかなか興味深い街歩きができました。

帰りも踊り子でしたが、連休中日のせいかガラガラ。

伊豆急下田から川崎まで約2.5時間、飛行機なら羽田から沖縄に着いちゃいますが、乗り換えもなく車窓を眺めながら、お弁当を食べて、ゆっくりできました。

川崎は自宅最寄り駅から一番近い踊り子号の停車駅。

バス移動の時間を含めるとそれなりの時間になるので、やはり小田原や熱海あたりが楽でいいかな。。

10年くらい経って、そう言えばと思い出して下田を再訪することがあるかもしれません。

元気で生きていればの話しですが。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

サフィール踊り子に乗りたかった

今日から3連休、秋の行楽シーズン到来!

って、季節関係なく出歩いてますが。

数日前に夫が思いつき、いつもの通り私が旅行代理店のように調べました。

飛行機の予約は割と得意ですが(当たり前)、鉄道の旅はちょっと苦手。

都道府県制覇というアプリがあるのですが、制覇できていない唯一の県は、岐阜県

なぜならば岐阜県には空港がない。

1番近い空港は愛知県の名古屋空港

羽田から名古屋の便もあるにはあるけれど、夜の便が1日1便あるだけ。

会社員時代、名古屋に出張の時には羽田→福岡→名古屋なんてこともありました。

福岡到着時、『名古屋にお乗り継ぎのお客様は…』ってアナウンスされ、そんなヤツいるのか?って声が聞こえましたっけ。

ですよね〜。

ということもあって、岐阜県には縁がありませんでした。

今日行くことにした下田も、いったいいつ以来?

結婚前に夫も含む友人たち大勢で弓ヶ浜に行ったのが最後かも。

下田も縁遠かった。

静岡空港はあるけれど、羽田からはもちろんありませんし。

そんなわけで、電車のチケットは『えきねっと』で購入しましたが、使い慣れないので隅々まで読むことになり、時間がかかります。

どんな列車があるのかもよく知らず、google mapで経路を検索してます。

とりあえず、踊り子の予約をしたのですが…

昨日実家に帰る時に乗った電車の車窓から見えたのですよ、かっこいい踊り子号。

あれは何?

調べたら全席グリーンの『サフィール踊り子』というらしい。

あれがよかった。

www.jreast.co.jp

慌てて『えきねっと』で検索しましたが、満席でした〜

それはそうです、3連休初日ですもんね。

めちゃくちゃ残念。

滅多に乗ることのない電車なんたがら思いっきり楽しみたかった。

で、ふつうの踊り子号です。

《夕ごはん》

牛肉とカブのオイスター炒め
カブの葉、ツナ、大豆のサラダ
冷奴
おじや

雑炊じゃなくて、おじやが食べたくなって作りました。

特に胃腸が弱っているわけではないですが。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

街角年金相談センターで相談した話し

秋晴れです。

爽やかです。

気候は爽やかですが、気持ちは晴れません。

kaznocodiary.com

昨日、夫の年金支給停止の確認のため予約していた街角年金相談センターに行ってきました。

ここには何度も行ったことがありますが、いつも思うのです。

ここの受付バイトはいいな〜。

予約があることを告げると、台帳を確認しお待ちしていましたと、整理番号発行機から番号札を出すだけ。

冷暖房完備だし。

来訪者にはわからない大変なこともあるのだとは思いますけれど・・

オット、話しがそれました。

順番待ちの方は誰もいなかったので直ぐに番号を呼ばれました。

支給停止になった理由は、今年の4・5・6月の平均報酬月額が上がったからということはわかっているので、2点確認しておきたかったのでした。

Q1.支給停止はいつまで続くか

Q2.途中で平均報酬月額の見直しはあるのか

A1.今年10月支給分から来年8月支給分まで。

→やっぱりね。

A2.今回は標準月額が6等級分(金額にすると13万円)も上がってしまっているが、そこから上下2等級以上の差が3ヶ月以上続き、その後ほぼ変化がない場合は標準報酬月額変更届けを会社が提出すれば見直される。

→そんなことができるとは知らなかった。

ここでちょっと表情も緩み、同年代と思しき女性相談員としばし談笑。

和やかに、速やかに相談終了。

標準報酬月額算定基礎となる報酬には、固定給・残業手当はもちろん、家族手当、通勤手当などの手当類とこの3ヶ月に支払われた賞与はもちろん、昨年支払われた賞与も含みます。

夫が該当するのは、残業、賞与、通勤手当だけですが、賞与は名ばかりの心付け程度です。

そもそも4・5・6月は年度初めで昇給があったり、業務繁忙で残業が増えたりする時期だと思うと、取れるところからしっかり取る感じが滲みでているような気がします。

ちなみに、私が勤めていた会社の賞与は7月1日、昇給は7月賃金からでしたが、社会保険料のことを考えてのことではないと思いますがどうなんでしょう。

現役の時には考えたこともありませんでした。

天引きされている社会保険料をちゃんと確認もしていなかったですし。

A.2について、帰り道で思ったのは、残業手当なんて月によって変化が激しいのに、そんなに小まめに2等級以上の変化があったら届けるなんてやっていられるのだろうか・・

帰宅してから早速ネットで調べてみたら、どうも相談員の方の勘違いか言葉足らずのようでした。

日本年金機構のHPによると、

<随時改訂(月額変更届)>
1)昇給または降給等により固定的賃金に変動があった。(※1)
(2)変動月からの3カ月間に支給された報酬(残業手当等の非固定的賃金を含む)の平均月額に該当する標準報酬月額とこれまでの標準報酬月額との間に2等級以上の差が生じた。(※2)
(3)3カ月とも支払基礎日数が17日(特定適用事業所に勤務する短時間労働者は11日)以上である。(※3)
上記(1)~(3)すべての要件を満たした場合、変更後の報酬を初めて受けた月から起算して4カ月目(例:4月に支払われる給与に変動があった場合、7月)の標準報酬月額から改定されます。

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/hoshu/20150515-02.html

だそうです。

夫は昇給による変動ではないので、条件(1)を満たさない。

理屈から言ったらそうでしょうね。

ということで、支給停止は来年8月までずーっとです。

これに加えて、標準月額が上がることによって、厚生年金保険料も健康保険料も上がり、社会保険料の天引きと年金支給停止金額を合わせると、毎月の収入は約4万円減額

4・5・6月の3ヶ月だけ残業手当で跳ね上がった夫のお給料は、7月以降元に戻っています。

たった3ヶ月の収入をサンプリングして社会保険料を決めるって、ずいぶん乱暴な話しのような気がしますが、この仕組みを理解していたとしても4・5・6月は自分だけ残業を拒むなんてなかなかできないと思います。

夫にこの話しをしたら、じゃー会社辞めたら支給停止はなくなるってことね、って。

おまけに、厚生年金料が上がるってことは、その分貰える年金も多少増えるってことでしょ。

ズレまくりなポジティブシンキング。

それにしても、毎月4万円の収入減はインパクトあります。

だから節約生活という思考にならないんですよ、これが。

明日はお天気が良さそうだから、南伊豆に出かけることにしたお気楽シニア夫婦です。


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村