カズの子の60代もハッピーライフ

還暦は超えたけれど… 人生これからですわ💕

幼馴染みとマンネリ新年会

正月三が日はあっという間に過ぎてしまいました。

昨日は駅伝の復路、旗振り応援には行きませんでしたがテレビ中継で観戦。

沿道で見ているとすごいスピードで通り抜けていくんですよ。

私の人生で1番元気だったころの全力疾走も比じゃない。

当たり前か。

勝敗は悲喜交々ありますが、そこに至るまでを思うと本当に素晴らしい。

 

f:id:kaznoco:20250104130053j:image

とりあえず前菜ですがお節の残り感満載

 

午後から夫の幼馴染を招いて我が家で恒例の新年会。

実家が近所で幼稚園からのお付き合いらしい。

夫の実家は義父が他界した30年前には処分しました。

友人のご実家はお母様が昨年お亡くなりになるまで一人住まいをされていましたが、処分することを決めたそうです。

兄弟が集まる場所が無くなるのは、やはり寂しいと言ってました。

そんなことも含め、お互いの近況や昔話しであっという間に時間は過ぎ、ではまたねということになりましたが、きっと来年の新年会まで会う機会はないかも。

それにしても幼馴染と年金の話しをするようになるとはね〜。

そして酒豪で日本酒が大好きだったのに、今はビールを少し飲む程度になったらしい。

山登りにも行きたい気持ちはあるけれど億劫になってきたので、山に持っていた別荘も手放したというし、お互い歳とともに色々なことが変わったのだということを実感。

『健康第一!』というフレーズがしっくりくる年代になりました。

ということで、やりたいことは、できるうちにやっておこうということでお開き。

前菜の後は鍋と締めは炊き立て土鍋ご飯でいくら丼。

めちゃ手抜きで、写真さえ撮っていませんでした。

一昨年の新年会の写真を見返したら、いくら丼以外ほぼ内容変わらず、テーブルランナーが変わっただけでした。

呆れられたか?

それとも、新年会の定番と思ってくれた?

 

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

 

 

 

 

そりゃそーだ、蛇窪神社は大行列

元日に近所の神社にいつも通りの初詣をしてきました。

その存在は知っていましたが、昨日は行ったことのない蛇窪神社にお参りに行くと唐突に言い出した夫。

我が家からウォーキングにはほど良い距離なので、出かけてみました。

https://hebikubo.jp/yuisyo/

巳年だし、スマートニュースにも掲載されていたっていうからきっと混んでるよね〜なんて言いながら、晴天の中テクテク歩く。

神社に到着する前からこれはお詣りなんて無理かもというくらいの人通りで、やっぱり無理でした。

神社の入り口から延々続く長い列。

巳年ですものね。

白蛇様のお姿を垣間見ることもできず帰宅の途につきました。

出直しです。

蛇窪神社の下調べもせずでかけ、帰ってからHPを読んでフムフム。

『夢巳札』というお正月と巳の日だけいただける御守りには、蛇窪神社のお札と一緒に『岩国のしろへび』の脱皮した皮が入っているそうです。

天然記念物『岩国のしろへび』、思い出しました。

錦帯橋に行った時、『岩国シロヘビの館』に寄って、白蛇の脱皮した皮が入ったお札を買ったことがありました。

shirohebi.info

google photoで確認したら2017年のことでしたが、あのお札はどこにしまったのか、夫と二人で探してみましたが発見には至らず。

巳の日にもう一度蛇窪神社にお詣りに行くことにします。

《お昼ごはん、夕ごはん》

お節料理を飽きるほど食べたわけではないですが、無性に五目あんかけ焼きそばが食べたくなって、いつもの麻布茶房に寄って、満足、満腹。




お雑煮用の鴨肉で、くわ焼きもどきと鴨汁うどん。

今日は夫の幼馴染と我が家で恒例の新年会。

私にとっても20歳の頃からの友人です。

夫の友人は私の友人でもあり、夫に用事がある時はなぜか私に連絡があるんですよ〜。

なんとなくわかる、その気持ち。



PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

92歳の父からのお年玉と年賀状

箱根駅伝始まりました。

我が家の近所がコースになっているので、ヘリコプターの音がたくさん聞こえて来ると、そろそろかな?と、テレビをつけると見覚えのある風景。

今日はお天気が良くて、走っている選手にとっては暑いのかしらなんて言いながら、沿道での旗振り応援には行きませんでした。

 

元日の昨日は午前中にお節を携えて父の元へ。

母がお節を作れなくなってからは私が代わりに…と言いたいところですが、私が購入して届けています。

f:id:kaznoco:20250102065908j:image

今年私が作ったのは、紅白なますと牛肉と牛蒡のしぐれ煮だけ。

昨年購入して美味しかったのでリピートしたお節は、冷凍ではなく冷蔵で大晦日に届くのも気に入っています。

素朴で優しい味付けです。

本鮪の中トロと蛸の刺身は夫が大晦日に買ってきました。

この後、鴨出汁のお雑煮も夫が作ったので、私はお節をオーダーしただけ〜

お節を食べながら、母が黒豆を灯油ストーブでことこと煮ていたこと、きんとんにクチナシを使うことを教わったこと、数の子が好きだったこと…、大晦日に紅白が始まるまでお節作りをしていたことなどを父と話していて、ちょっとほろり。

お腹もいっぱいになったところで、父が私と夫にお年玉をくれました。

会社勤めをしていた頃は、私が両親にお年玉をあげていたのに、逆転しました。

このお年玉、実はサプライズでもなんでもないのです。

最近の父は銀行で預金を引き出しても忘れてしまったり、しまった場所を忘れてしまったりするので、銀行には私も一緒に行くようにしています。

年末のある日、父が本当は内緒にしておきたいけれど、お年玉用にお金をおろしに行きたいと言うのです。

気持ちだけで十分だから必要ないといっても納得せず、一緒に銀行に行った次第。

父が用意したお年玉袋に父から言われた金額を入れて名前を書き、保管したのは私です。

私たち夫婦、弟夫婦、社会人の孫たち。

親ってありがたいですね。

両親からもらったお年玉やお小遣いは、そっくりそのまま貯めこんでいます。

いつか父のために遣うことがあるかもしれませんし。

来年も父と一緒に新年を祝えますように。

帰宅してからようやく年賀状を拝見。

年々減っていますが、今年は更に減ったように思います。

郵便料金の値上げも影響しているのでしょうか。

そして、還暦、古希などを機に年賀状終いする旨のお知らせは昨年より多かったです。

反対にLINEでの挨拶は増えました。

もういいのに〜。

LINEは挨拶では終わらず、会話が続いてしまったりします。

年賀状の方がむしろ簡単かも。

自分から年賀状終いを宣言することは多分ありませんが、徐々にフェイドアウトしていくんでしょうね。

 

《朝ごはん》

f:id:kaznoco:20250102103436j:image

三が日はお雑煮でしょう。

多分。

祝箸も出さず、三つ葉を入れるのも忘れて、お正月なかんじはかけらもありません。

お味は鴨の出汁が効いていてまあまあでした。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

謹賀新年2025

2025年元旦、東京の日の出は6:51


ピンボケです…

我が家のリビングの窓越しに朝焼けの空の中に飛行機のシルエットが小さく見えています。

『初日の出フライト』は、2001年にANAが始めて以降、今は国内各社そろって元旦の定番となりましたね。

今日も空の上から多くの方が飛行機の窓に鼻をつけながら歓声をあげていらっしゃるでしょうか。

ゲートでお客様を迎え、お見送りした日が懐かしい・・


左右両方の窓から見えるようグルグル回ってます



皆さまにとって、今年が素晴らしい年になりますように。

私はただただつつがなく過ごせることを願っています・・


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

2024初めての地がなかった旅行先

晦日だというのにまだ小掃除しています。

キッチンのステンレス磨きをするために、シンクが乾く間にちょっと休憩中。

この休憩がクセものですが。

今日は今週のお題『2024年こんな年だった•2025年こんな年にしたい』にまつわる記事が多いですね。

私は旅行に行っても記事は中途半端、オマケにそのことさえ忘却の彼方…

2024年に旅行した場所をgoogle photoを見返しながら備忘録にしておくことにしました。

f:id:kaznoco:20241231114608j:image

f:id:kaznoco:20241230175310j:image

1月 マレーシア(クアラルンプール)・万座温泉

ホテルだけはお初のマンダリンオリエンタル。

定宿のヒルトンのカジュアルさの方が好みでした。

数十年ぶりにスキー再デビュー

へっぴり腰のボーゲンでしたが、怪我がなくて何より。

 

 

 


f:id:kaznoco:20241230151532j:image

f:id:kaznoco:20241230151529j:image

3月 広島•宮島

広島市内は数十年ぶり。

宮島は何度訪ねてもいいですね。

 

 


f:id:kaznoco:20241230151650j:image

f:id:kaznoco:20241230151600j:image

4月 福岡•台湾

いつものヒルトン福岡シーホークから百道浜海岸への散歩道

台北から日帰りツアーに参加して、私の個人的がっかり観光地に遭遇

 

 


f:id:kaznoco:20241230151742j:image

f:id:kaznoco:20241230151738j:image

5月 福岡•沖縄

福岡はあちこち歩き回り、太宰府天満宮の仮殿の屋根の美しさが印象的でした。

1年ぶりの沖縄、修復中の首里城を見られたのは記憶に留めておきたい。

 

 

f:id:kaznoco:20241230172855j:image

f:id:kaznoco:20241230173011j:image

8月 福岡•台湾•マレーシア(ペナン島

台北の西瓜氷so cute🍉

ペナン島のEastern&Oriental Hotelが素敵でした。

 

 

f:id:kaznoco:20241230175353j:image

9月 福岡

再開発で街の様相が変わっていて驚きました。

 

 

f:id:kaznoco:20241230175436j:image

f:id:kaznoco:20241230175425j:image

10月 ハワイ•静岡(下田)

コロナ禍後久々のハワイ。

下田は意外と遠かった。

 

f:id:kaznoco:20241230175454j:image

11月 グアム

ずいぶん寂れた街になってしまいましたが、海は綺麗だし、ひたすらのんびりするには日本から近くてなかなか良いです

 

初めての訪問先はありませんでしたが、数十年ぶり、数年ぶりもありそれぞれに楽しめました。

が、圧倒的に暖かい所が多く、オマケにプールサイドで過ごしているので旅と言えるのか甚だ疑問が残ります。

 

この他、都内及び近郊にちょいちょい出歩いた1年でした。

 

夫の年齢が男性の健康寿命まであと5年だと思うと、行きたい場所には早めに行っておかなくてはという思いを新たにしました。

夫が今1番行きたい場所はイタリア🇮🇹だそうです。

言うだけで自分で何かするってわけではありませんから、私次第ってところでしょうか。

 

こうして旅行に行けるのも自分たちと、高齢の父が健康だったから。

ありがたいことです。

『2025年はこんな年にしたい!』というか、健やかにに1年を過ごせたら、これ以上の幸せはありません。

 

ブログにご訪問くださった皆さま、ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

 

どうぞ素晴らしい新年をお迎えください。

 

 

 

f:id:kaznoco:20241230174116j:image

 

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

浴室掃除の後に温泉入りに行きました

f:id:kaznoco:20241230102429j:image

昨日は浴室のお掃除やっと完了。

排水溝も毎晩一応洗っているけれど、天井と壁は無視してる。

前の晩に浴槽に洗浄剤を入れて、その中に椅子や洗面器も漬け込んでおきました。

いつもは『バスボンくん』でチャチャっと洗う風呂床もスポンジでゴシゴシやって、腰がメチャ痛くなりました。

これはもう私がやってはいけない作業かも。

体が硬いし、六十肩だし、体を痛めるのではないかとちょっと心配になりました。

来年はエアコン、浴室、レンジフードをセットでプロにお願いするっていうのはどうだろう。

珍しいことに夫が窓拭きをして、それだけでやった感があったらしく、終えてから今年最後の温泉につかろうってことに。

回数券を買ってあるご近所の天然温泉。

休日はいつも混んでるからな〜と思いつつ行ってみたら、アラ空いてる。

帰省や旅行、そうでなければ忙しくて温泉どころではないってことでしょうか。

おかげで、いつも以上にのんびりお湯につかって、約1時間リラックスルームでうとうとして第2ラウンド。

ナトリウム塩化物強塩泉なので保温力が高く、ポカポカになりましたよ。

極楽、極楽。

こんな日はいつも以上に何もしたくない。

ってことでご近所イタリアンで夕食。

生活の基本はご近所で完結してます。


f:id:kaznoco:20241230091715j:image

f:id:kaznoco:20241230091721j:image

 


f:id:kaznoco:20241230091731j:image

f:id:kaznoco:20241230091727j:image

私はカニのクリームパスタ、夫はヤリイカとキャベツのアンチョビパスタ

 

今日は今年最後の実家帰り。

お正月用のお花の用意や、父の年越しそばの準備などなど。

本当は大晦日を一緒に過ごしてあげたいのですが、お節の受け取りやら何やらで外出は厳しい。

その代わりと言ってはなんですが、元日は朝からお節を届けて父と一緒に祝います。

ちなみに今晩は実家ですき焼き。

一昨日東京ミートセンターで買ったお肉登場です。

 

大掃除は終わらないが、お正月の準備は始める

掃除というほど大したことはしないけれど、せめて小掃除をと思いながら、あと3日。

f:id:kaznoco:20241229081731j:image

ダイニングのペンダントライトを外してガラスを拭いて、24時間換気ユニット本体のフィルターを掃除して….

ここまで、私の単独作業。

そして次は、と思ったら夫が門松をいつものお花屋さんに買いに行くというので、ついていきました。

ちょっと早いかなとも思いましたが、まだ選び放題のお正月用のお花も購入。

f:id:kaznoco:20241229092205j:image

昨年は元日から旅行にでかけたので、お花を省略してしまったので、今年は多少お正月らしくね。

門松を買っても門はありませんが、夫のこだわりらしいです。

マンション内でそんなことをしているお宅を他に見たことありません。

次は東京ミートセンターに、すき焼き用のお肉を買いに行くと夫。

約4km歩いて商店街に到着。

f:id:kaznoco:20241229082003j:image

下町商店街の風情

お肉類の他に魚屋さんで数の子も購入。

そして夕飯はしばらく行っていないご近所のお蕎麦屋さんに行くと夫。

年越し蕎麦には早いけれど、とりあえず同意。

開店5分後に行ったのに空いていたのは2人掛けのテーブルが2卓だけ。

お隣のテーブルでは年配のご夫婦が湯豆腐と一緒に熱燗を召し上がってました。

蕎麦屋飲み、いいですよね〜。

f:id:kaznoco:20241229082634j:image

URAロ万(うらろまん)純米吟醸 会津のお酒です

 

f:id:kaznoco:20241229082111j:image

f:id:kaznoco:20241229092231j:image

鳥わさ

 

f:id:kaznoco:20241229082201j:image

うるめいわし

 

f:id:kaznoco:20241229082154j:image

牡蠣のそば粉焼き

 

f:id:kaznoco:20241229082212j:image

夫は鍋焼きうどん

 

f:id:kaznoco:20241229082302j:image

私は鴨せいろ

近所のお蕎麦屋さんを順ぐりに訪問しますが、それぞれに好きなものがあります。

こちらのお店はお酒の種類が多く、それもお手頃価格。

牡蠣のそば粉焼きのように季節ごとに登場するメニューも美味しい。

昼は近所のサラリーマン向けランチで賑わいますが、夜は昔から通っていらっしゃるとお見受けするシニア層が中心で、静かにゆっくり楽しめます。

あー、今年もよく食べ、よく肥えました。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村