カズの子の60代もハッピーライフ

還暦は超えたけれど… 人生これからですわ💕

何をするにも手数料@メガバンク

年末に父がお年玉用のお金を銀行におろしに行きたいというので付き添い。

キャッシュカードがあれば簡単ですが、父が紛失したまま、そのうち家のどこかから何事もなかったかのように出て来るものとたかを括っていたら、未だに発見に至らず。

紛失届だけ提出してキャッシュカードの再発行手続きはしていませんでした。

よって紛失してから、年金受け取り口座なのに引き出しできず貯まるだけ〜の口座になってました。

さすがに不便なので、とうとう再発行の手続きもすることに。

自分のスマホを使って手続きをすれば手数料550円、窓口でお願いすると1,100円。

f:id:kaznoco:20250105083104j:image

私が操作することになるので、スマホでも良かったのですが、父が面倒だしせっかく銀行に来たのだから窓口でお願いするというので、ではそういうことで。

窓口に案内され、席についたらタブレット端末が用意され、ここにご自身で入力してくださいと指示され、もたもたしながらも私がサポートして父がなんとか入力しました。

入力する内容はスマホと全く同じだそうです。

ということは、銀行のタブレットをお借りしたから手数料倍額ってこと?

そもそも窓口に案内されましたが、対応してくださる行員の方は窓口にいらっしゃいませんでした。

窓口で行員の方がパパパーって銀行の端末に入力してくださるのかと思ってました。

そして更に、カードが後日郵送されるまではATMを利用できないので、紙の支払証に記入して、押印して窓口で引き出しすることに。

金種記入欄には1万円の新札20枚としました。

そうしましたら、10枚までは新札をご用意しますが、それ以上になると手数料が700円かかりますと。

何それ〜?

もちろんお断りして、万札だったらなんでもいいですとお伝えしました。

しばらく待って番号を呼ばれ釣り銭皿の上には新札20枚が載っていました。

何それ〜。

希望したら手数料かかるのに、なんでもいいと言ったら新札かーい。

それにしても、お金の価値は何も変わらないのに、手数料がかかるっていうことに驚きました。

後でよく考えたら、これは単にお金の引き出しだけでなく、同時に両替もしてくれたからということかもしれません。

そして、昨日…

クレジットカードの引き落とし専用になっている口座に、郵便局のATMで手数料無料でおろした現金を入金したら、手数料110円引かれました。

確かに土曜日でしたが、入金にも手数料がかかるという認識がなかったもので衝撃。

引き出しに手数料がかかるのはもちろん承知しています。

休日に銀行のATMを使うなんてまずないのに、年賀状を出しにいったついでにと思ったのがいけなかった。

たかが110円、されど110円。

迂闊でございました。

110円でキャーキャー言ってますが、銀行にしてみれば少額しか預けていないのに、ATM利用するのだから手数料もらわなければやってられませんよね。

でも年金の受け取りは土日も手数料なしの郵貯銀行にしておいてよかった。

退職前は給与振り込みとクレジットカード引き落としが同じ口座だったので、こんなこと考えてもみませんでした。

入金される口座と引き落としを一緒にすれば問題ないのですが、お金の入り繰りがごちゃごちゃになってどんぶり勘定になりそうで、あえて別にしています。

それでもかなりのどんぶりですが…

夫の給与、私の年金から毎月決まった額を家計用の口座に入金します。

ネットバンクは振り込みが必要な時だけ利用して、その他は通帳記帳も兼ねて銀行に月に1回出向きます。

今月に限ってよりによって土曜日に行ったばかりに。

手数料ではありませんが、お金がらみでもうひとつ。

通帳記帳したら、夫の年金が10月に続いて12月も約2万円の減額になってました。

どういうこと〜?

 

kaznocodiary.com

 

とりあえず、年金ネットをみてみようと思ったら、あらビックリ。

システムメンテナンス中ですと。

それも2024年12月30日から2025年1月6日9:00までだそうですよ。

何か手続きをするわけではなく、ただ照会したいだけなんですが。

1週間システムメンテナンス!

コンピュータシステムではなく、人が機械でも回しているのかしら。

凄いわ。

システムメンテナンス中という表示ではなく、年末年始休業中の方がよくないですかね?