カズの子の60代もハッピーライフ

還暦は超えたけれど… 人生これからですわ💕

1月始まりの手帳買いました

2025年の1/4が終わろうとしている今頃になって手帳を買いました。

退職前の約10年は『ほぼ日手帳』を使っていました。

現役だったので4月はじまりのもの。

www.1101.com

f:id:kaznoco:20250318065701j:image

2014年度の手帳がないのは、年度末に単身赴任先に帰る際に乗ったタクシーにガーメントケースごと置き忘れました。

アホでしょ。

おまけにレシートもらわなかったからタクシー会社不明。

警察に届けましたが、結局遺失物として届けはなし。

買ったばかりの洋服とかも入っていたからかも。

その昔、沖縄でネームを刺繍してもらった思い入れのあるガーメントケースだったんですけどね〜。

それ以来、レシートは必ずもらうようにしています。

話しがそれましたが…

スケジュール管理はスマホのアプリを使っていたので、どちかというと手帳はノート代わり。

マンスリーブロックと1日1ページのメモ欄と巻末に方眼メモページがあって、それなりの厚みがあるのですがどこで開いても180度パタンと開いて手で押さえなくてもいいので使いやすい。

最後の2冊は仕事より、母の介護日記のようになっており、手帳だけでは足りなくてA6サイズのノートもカバーに挟んで使っていました。

退職後3ヶ月で母が他界したこともあって、それ以降手帳は買っていませんでした。

日記を書くほどマメではないし、カレンダーアプリでほぼほぼ事足りてますし。

ですが、何かと忘れがちなお年頃となり、ちょっとメモっておくのに必要かも。

最近はgoogle photoに頼りっきり。

でも写真を撮っていないとお手上げです。

以前使っていた『ほぼ日手帳』はカバーをするとそれなりにの厚さとなり、ちょっと大袈裟。

それでカバーは不要で中身はほぼ同じ文庫本のようなこの手帳を買ってみました。

f:id:kaznoco:20250318062953j:image

下敷き付き

使い途としては、旅行中のメモ、入場料の半券などの保管(添付)、旅行計画中のメモ、ちょっとした日々のトピックスですかね〜。

早々に飽きそうな気もしますが、とりあえず今年の1月に遡ってメモしてみようと思います。

絵心があれば、旅先でちょっとスケッチなんて素敵ですけど、がんばっても🌻このくらいです。

ほぼ日手帳を使い始める前の手帳はさすがに処分しましたが、今保管中のものは今回購入した手帳も含めて、この先どこかのタイミングでまとめて処分しようと思います。

見返すことなんてないんですけどね。

《夕ごはん》

先週木曜日に退院してから、食事は近所で外食か夫が準備してくれましたが、いつまでも病人らしくしているわけにもいかないので、ぼちぼち始めました。

買い物は転ばないように注意し、重いものは持たないように。

f:id:kaznoco:20250318064210j:image

鶏もも肉のソテー

成城石井の大葉ポテトサラダ

めかぶ納豆

ひじき煮

白菜の漬物

なめこと豆腐の味噌汁

ひじき煮には、ひよこ豆と高野豆腐をもどして入れました。


f:id:kaznoco:20250318080541j:image

f:id:kaznoco:20250318080548j:image

大豆を入れて作ることが多かったですが、大豆よりひよこ豆の方が栄養価が高いらしいです。

前の晩に水に浸し、その後は圧力鍋で蒸煮しました。

ひよこ豆はサラダやカレーに入れたりしていますが、煮物も美味しいので乾燥した物を保存しておくと便利です。

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村