1人暮らしをしている父が弟の家で同居することになって、父から生活費としていくらくらい支払えばいいか相談されました。
そんなこと聞かれても経験がないから答えられず、ネットで検索してみたけれど、当然のようにケースバイケース。
ゼロから4〜5万円というのが多かったように思います。
父は年金の範囲ではあるけれど、未だに住宅ローンを抱えている弟に多少でも援助できればという意向もあるようです。
お金のことは当事者同士ではしにくいかもと思い、私が弟に直接聞いてみました。
ぶっちゃけ、お父さんからの生活費はいくらくらい貰おうと思ってるの?
弟の答えは16万円!
だそうですよ。
住宅ローンの支払いが月8万円なのに、なぜ16万円?
だって年金から十分払えるでしょ。
私のお金ではなく父のお金とは言え、さすがになんとなく承服できず、微々たる差ですが14万円にさせました。
義妹は不服そうでしたけど。
生活費は食費と光熱費なので、父の社会保険料、医療費、被服費、小遣いなどは父自身が支払います。
父は私より多い年金を受給しているので弟の扶養には入れず、同居しても別世帯として住民税も自分で支払う予定です。
父が納得していて、同居によって1人暮らしの不安や淋しさから開放されれば良しってことで、私が口出しすることでもないのですが・・
日中は父1人で留守番だし、今まで夕飯は各自勝手に食べていた家なので父の食事はちゃんと作ってくれるのかしら?
心配し始めたらキリがない。
《夕ごはん》
豚生姜焼き
厚揚げ(ただ焼いただけ)
じゃがいも、玉ねぎ、しめじの味噌汁
午前中リモート会議、午後は実家に帰って父の用事などなどで帰宅が遅くなり、簡単夕食となりました。
今日は定例会議で出社、ボランティアですけどね。