暑いというより、熱い毎日。
エアコン24時間稼働させて家にこもりがちな日々を過ごしていたら、電気代はこんなかんじになりました。
昨年との電気使用量の違いがよくわからない。
昨年は午前中、掃除などの家事をする間はエアコンを切って汗だくになっていたのかも?
命を守るための費用だと思って、今月もエアコンに頼って生活します。
Tシャツが似合わない。
自覚はあるけれど、夏の間はとにかく楽だから家の中ではほぼTシャツ。
ですが、外出時には避けるようになりました。
なぜ似合わない?
体型によっての違いもあると思いますが、私の場合・・
首が細長く、デコルテがなんだかげっそりしてきて、みすぼらしい感じ。
体全体は若い時よりずっと肉付きがいいのに、首周りが貧弱。
カーブスにはTシャツで行きますが、それ以外で外出時に着ることはめっきり減りました。
最近買うTOPSは襟があったり、丸首でもTシャツとは素材が違うもの。
でも、白Tを着たい。
涼しげだし、ボトムスが柄物の時にも合わせやすい。
襟が詰まって、しっかりしたものを選んでみたら多少はマシかも。
おまけに白Tって、お手入れ楽ですからね。
シミがついてもハイターに漬けちゃえばいいし、柄物より手間要らず。
最近購入した1枚は、とにかく涼しそうだったのでつい買っちゃったもの。
似合うかどうかは別問題。
麻のパンツも一緒に買っちゃいました
襟回りが幅広でしっかりしていて、肘まである長めの袖が決めてです。
BIWACOTTON(ビワコットン)のTシャツです。
琵琶湖の北西部、滋賀県高島市に古来から伝わる「高島ちぢみ」の手法を生かし、現代の服に合うように改良・開発された生地・製品のブランド。
糸に強い撚りをかけ、表面にシボを作った織物で、生地表面の凹凸が肌との密着を防ぎ、吸汗性、速乾性に優れていることからステテコなどに用いられてきたそうです。
『ステテコ』はUNIQLOにもありますから、若い人にはそのイメージかもしれませんが、父が今でも愛用しているのは高島ちぢみのものですね。
デニムパンツを履く時にもステテコ着用って、私には理解できませんが習慣でしょうか。
私が買ったステテコ生地のTシャツ、実はまだ着用していないのですが、着心地と速乾性に期待大です。
《夕ごはん》
ハンバーグ
マカロニサラダ
ジャガイモとソーセージのローズマリー焼き
レンチンとうもろこし
冷奴
夫が前日テレビ番組でハンバーグを観て食べたくなったらしいです。
冷奴にかけるために、『山形のだし』もどきを作ってみました。
とろみは『がごめ昆布』というものを使うようですが、我が家にはないので冷蔵庫に常備しているメカブを刻んで代用しました。
材料は茄子、きゅうり、茗荷、大葉。
生姜と青唐辛子も入れればよかったかも。
そもそも本場物のだしを食べたことがないので、もどきってことですが美味しかったですよ。