今日はマンションの消防用設備点検があるので、一通り掃除を終えてスタンバイOK。
お天気もいいし、日が差し込む部屋でホケーっとしています。
シニアのハイキング☆鎌倉
昨日は会社のOB・OG会主催のハイキングに参加しました。
天気は曇りでさすがに寒かったですが、歩くには暑いよりずっといい。
平坦な道を行けばすぐ着いちゃいますが、一応ハイキングなので。
最近、女性を中心に鎌倉の恋の神様として赤丸急上昇の人気を誇っているそうですが、昨日は先生たちに引率されたお散歩中の保育園児と我らシニアだけ。
こちらは『魔去ル石』
魔が去るよう願をかけた『かわらけ(素焼きのお皿)』を石に投げつけ、魔が去るが転じて『勝る』につながり、幸せを勝ち取ることができるということです。
源氏山公園にある源頼朝公の像。
なかなか男前です。
大河ドラマでは大泉洋さんが演じてたねーとか言いながら通り過ぎる。
山を下っていくと墓地があり、作家の大佛次郎や俳人の高浜虚子などのお墓があります。
墓地の山側にある洞窟のようなところは、北条政子、その子源実朝の墓だと言われているそうです。
お墓を越えると『寿福寺』
北条政子が源頼朝の死後、頼朝の父義朝の旧邸跡に創建したお寺。
山門からの参道がひっそりと静かで素敵です。
この先の鶴岡八幡宮でお昼休憩。
ここまでの道は平日で人も少なく歩きやすかったですが、さすがに八幡宮には観光客も多く賑わっていました。
土日の比ではありませんけど。
何度も来た事があるので写真を撮ることもなく次の目的地へ。
途中何箇所かの観光スポットにも寄ったのですが、写真もなくすっかり失念。
多分お喋りに夢中だったはず。
法華堂から頼朝のお墓を経由して鎌倉宮。
日本でたった一ヶ所だけの明治天皇が自ら命じて創建した神社。
赤と白ツートンカラーの大きな鳥居が印象的です。
鎌倉宮から瑞泉寺に寄って、天園ハイキングコース瑞泉寺口からまた山を登って、下って次は報国寺。
12月の初旬に鎌倉アルプスを歩き、転ばぬ先の杖でトレッキングポールを買ったのに持参せず激しく後悔。
落ち葉や砂利で足が滑る。
すれ違う別グループの方々は皆さんトレッキングポールを使われいました。
今回のハイキングコースを甘くみてました、私。
報国寺のお庭がとっても素敵でした。
ここまで来るとJR鎌倉駅まで約2km。
見上げると飛行機雲がXになってる。
飛行機雲は上空に湿度がないと現れないらしい。
お天気下り坂?
幹事が今年は紅葉が遅そうだからと、11月の会を12月に延期してのハイキングでしたが、さて紅葉の具合はというと・・
遅かった。
紅葉の見頃にドンピシャ計画するのって難しいですね。
歩いた距離22,000歩。
紅葉の見頃を過ぎていたので、当初予定のコースを変更してショートカット。
先輩の皆様方の健脚ぶりは相変わらずだし、歩きながらの話も楽しい。
今年最後のハイキングだったので、忘年会で〆。
こちらでも健啖ぶりを遺憾なく発揮。
やはり足腰大切ですね。