昨日は雨でしたが気温はそれほど下がらず、相変わらず12月とは思えないような日でした。
先週実家に帰った時、父がいつも母に供える花を買っているお店をのぞいたら、今時アジサイ?
まだ開いてなくて小ぶりだけれど、葉は間違いなく(?)紫陽花。
600円で買って帰りました。
そして部屋の中は暖かいからか、あっという間に開いてこんもりした紫陽花になりました。
もちろんハウス栽培なのでしょうが、冬に咲かせせることができるんですね。
紫陽花は茎をナイフで少し削って、中の綿のようなふわふわなのを取り除いた方が水揚げすると聞いたので、怖々やってみました。
今のところ元気なので大丈夫そうです。
10月後半に買った雲龍柳は根がでて枯れることなく、少し伸びたのかボサボサになってきました。
kaznocodiary.com
緑の葉も出ていて、枯れているわけではないのでこのまま越冬できたらいいのですが。
土曜日のお散歩途中の八百屋さんで赤唐辛子を買ったので、キッチンカウンターの上に、お花の代わりにガラス瓶に挿しておきました。
赤いかたまりが遠目には花のようで、これまたちょっと可愛らしい。
部屋が殺風景なので、ちょっと花や緑があるだけでいい気分に浸れるような気がします。
《ホームベーカリー》
我が家に迎えたばかりのビストロ ホームベーカリー。
朝食はパンが多いので、夜タイマーセットしておきますが、昨日は途中で一旦取り出して一手間加えるパンを焼いてみました。
シナモンロールです。
アイシングは粉砂糖を切らしていたので省略。
シナモンシュガーをふりかけて、ラム酒漬けのレーズンをたっぷり巻き込みました。
ロール上にしたパン生地を4当分にして、焼き型に並べて、再スタート。
が、焼き型が四角いので縦にしか膨らまず、どう見ても出来上がりはただのレーズンパン。
4当分にちぎろうと思ってたのに、見かけがパンドミで、夫がいつもの通り縦にスライスしたので、レーズンが縦に偏り、レーズン無しの部分ができちゃってました。
さて、お味は・・・
シナモン香るレーズンパンでした。
ぜんぜんロールじゃなくて、次はないです。
普通のレーズンパンに、シナモンパウダーを加えて焼けばタイマーもOKで簡単。
捏ねて、バンバンやって、レンジで発酵させて、寝かせて、オーブンで焼いて、なんてこともやったことはありますが、面倒な上に出来栄えはイマイチでした。
ホームベーカリーは分量を測って入れるだけ。
よく出来てますね。
電気炊飯器がなくても、ご飯は土鍋で簡単に炊けますが、パンはそうもいきません。
そのうち、パンも買った方が簡単、美味しいってことでホームベーカリーを使わなくなりそうですが、しばらくは私の玩具がわりに活躍してくれそうです。
焼いている間、パンの良い香りに満たされて幸せな気分になれるのが利点ですかね。