9月になってもまだ暑い。
日差しが低くなってきて日陰の面積が気持ち増えているのか、夕方日陰で感じる風は熱風ではなくなったような気がします。
昨日は開店前から並ぶつもりで出掛けてきました。
お目当てはコレ。
川崎にあるお煎餅屋さん堂本の『大師巻(だいしまき)』
揚げたお煎餅を海苔で巻いたものですが、この巻いた海苔が弘法大師さまの袈裟に似ていたことから大師巻と名前がついたと言われているようです。
川崎と言えば川崎大師。
この大師巻を初めて食べたのは、後輩からのいただきものでした。
これがとーっても美味しくて、自分で購入してでも食べたい。
また、差し上げたい人もいる。
それが、いつだかテレビで紹介され、大人気となり今は通販は中止、店舗のみでの購入となってしまったそう。
職人さんの手作りで生産が追いつかず、店舗でも購入数の制限があります。
事前にお店のHPで購入の仕方を確認し、いざ出発。
川崎に行くことは滅多にありませんが、自宅からは近いので大したことではないのですが、とにかく開店前から行列することが初体験。
本店より近くて便利な駅ビル内にあるお店に着いたのはちょうど9時。
その時点で30人目。
スタンションの中に整然と並び、31番目からは階段に並ぶようでした。
並んでいる間に、宅配伝票をお店の方からいただいて記入して準備。
9時30分から事前注文の受け付けが開始となり、引き換え件を受け取ります。
お店のスタッフ2名の方がワゴンにタブレット端末を載せて行列の中、注文をとっていきます。
並んでいる間に、皆さん購入品を決めているので比較的スムーズに進みます。
この引換券を受け取ったら、行列を離脱し午後受け取りをする方もチラホラ。
私は午後まで時間を潰すのもなんなので、そのまま並んで開店を待ちます。
映画でも観ようかと思ったのですが、観たい映画と時間が合わず諦めました。
10時開店と同時に支払いと商品引き換え開始。
10:15には一部商品完売のアナウンス。
私が会計を終えてお店を出たのが10:30。
並び始めて1時間半かかりましたが思ったよりは早かったかも。
制限個数を購入しましたが、内3つは宅配にしたので残りが私のおやつです。
商品自体のお値段が高いわけではないので、また贈り物にする用事があれば並ぶことがあるかもしれません。
今日はネイルサロンに行ったので、長いお付き合いのネイリストさんに旅行のお土産代わりにお裾分けしてきましたよ。
《夕ごはん》
餃子
タコ・きゅうり・竹輪の中華ドレッシング和え
めかぶ納豆
冷汁(前日の残りものです)
餃子作りだけちょっと手間かけました。
夫は冷汁をご飯にかけていました。
帰りが遅くなると言って出勤した夫がいつもより早く帰宅して、ちょっと慌ててご機嫌悪めなワタクシでした。
段取りがくるうとちょっとイラッとしませんか?
夕飯の支度をする前にアイロンがけを始めていたので、尚更イラッとしたのでした。
暑い中通勤して仕事をしている夫にはちょっと気の毒だったかも。